2010-09-29

Somewhere over the Rainbow

本日の柳島、インサイド気味ですが胸ぐらいあるでしょうか。
朝も早くから20人以上入っています。

で、下水処理場の向こうに虹が!

2010-09-21

HEAD SET

さて塗装も終了し、ヘッドパーツの組み込みです。
このチャリ、こう見えて高級車ARESです。


まずはステッカー作り

ヘッド前面

ダウンチューブ

ステッカーチューン終了

ステッカーの上から
最後のクリアを吹きます

今回はヘッドパーツの他に
ジャイロユニットも組み付けます



本当はこういうツールで圧着しますが
3万円近くします。



ですので、ツールは手作り。
UNIDYで700円弱

ひたすら上下からかしめます

見事ハマりました。
が、「林」の上部がジャイロセット
にかぶってしまいました。

2010-09-19

SUN RISE

昨日の日の出

昨朝はまだ台風の影響はありませんが、

今日はうねりが入っています。

2010-09-17

NO WAVE

気持ちいい天気ですが、波はありません。
本日は、PCの購入で久しぶりの秋葉原へ。
それにしても、PC本体は高機能化&低価格化が進んでますね。

core7/HD1TB/RAM8GB
に色々ついて、10万円台前半でした。

それに反し、ソフトは重く高くなってますね。
Win7 でHDの空きが16GB必要って・・・

2010-09-16

宮本卯之助商店

久しぶりの浅草です。
お囃子の鳴り物のバチを買いに、宮本卯之助商店へ。





外観
バチの頭は鹿角
小さな神輿

この老舗、太鼓がメインなのですが、その他のお囃子用品やお神輿まで販売しています。

上右画像のお神輿は、うちの子供神輿よりもふた回りほど小さなものですが、ベンツが買えるほどの値段でした!



2010-09-13

例大祭

お祭り本番!

今年も良い担ぎができました。

でも暑かった!

祭りの準備

翌日のお祭りに備え、お神輿とお囃子の屋台を組み立てます。

下水道祭り


週末はイベント続き。

土曜日は近くのしおさい公園にて行われた「下水道祭り」に囃子会として参加しました。

他の団体も出演しており、11時から「舟上げ唄」、12時「お囃子」、13時「エンコロ節」、各30分の予定でしたが、あまりにも暑く観客も少ないので、時間を短縮し、早めに切り上げました。


出店やイベント内容もそれほど悪くないのに人が集まらないのは、告知不足でしょうか。

2010-09-09

台風一過

台風一過。

波もなくサーファーもいません。

昨日は台風9号による大雨の影響で、茅ヶ崎も各地で冠水・通行止めが発生し、消防団も警戒に当たりました。

僕も職場の東京から茅ヶ崎に向かいましたが、地下鉄&東海道線がストップしたため、間に合いませんでした。こういうとき、通勤者の消防団活動の難しさを感じます。

解散指令の後、団の詰め所に顔を出しましたが、平日の午後にもかかわらず10名以上の団員が参加していました。それぞれ所用があるはずですが、駆けつけた団員達。誇るべき仲間です。

2010-09-08

PAINT IT WHITE

塗装本番です。用意したものは右から プラサフ・パール用下塗り・パール・クリア。

明るい色やビビットな色を塗るときは、ホワイトのサフェーサーをかけます。

Holtsの場合、パールは下塗りとクリアの品番を指定されますので、気をつけなくてはいけません。


左がホワイトサフをかけているところです。

すでに、グレーのサフェーサーをかけてあるので、よく色が乗ります。

で、塗り終わったら乾くのを待ち、水研ぎをします。

「600番の耐水ペーパーで」とクルマ関係の本には書いてありますが、チャリンコは凸凹が多いので、1000番を使用しました。

気合を入れて水研ぎし、表面がつるつるになったら、下塗り、パール、クリアと仕上げていきます。

ちょっと写真では分かりにくいのですが、ぱっと見普通の白。よく見ると反射の色が青く怪しく光っている感じです。

このBMXは競技用なので、軽量化が重要で、塗装も薄くなくてはならないのですが、今回は美しさを求め、パールの4層コートとしました。

2010-09-07

剥離 

今朝は風がすごいですね。コシぐらいありますが、オンショアにやられてます。

ボディーボーダーが2人入っていました。



会社の近くでスカイツリーが、ばっちり見える場所を発見。

距離にして3キロほどでしょうか。

日本橋中学校近辺の路地からドーンと見えます。


大きな地図で見る






さて、BMXは塗装に取り掛かっています。

まずは、剥離から。

剥離剤を塗ると、右の写真のような状態になり、塗装がぶくぶく浮いてきます。

これを、ワイヤーブラシやスクレーパーなどでこそぎ落し、雑巾で拭きます。

この暑いさなかですが、ゴム手袋に長袖で作業します。剥離剤が少しでも肌に触れると悶絶することになるからです。

トップチューブならトップチューブと範囲を決めてはがしたほうが良いみたいです。剥離剤を塗布して時間がたつと再定着してしまいます。

作業を進めると、きれいな地金が出てきますので、水洗いし、ペーパーをかけます。

へこみや大きな傷がある場合は、この段階でパテ埋めをしますが、今回は無しで、下塗りに入ります。

ちょうど、家にあったソフト99のプラサフをかけてこの日の作業は終了。

さび止めの意味でも、剥離したらサフェーサーまではやっといたほうが良いようです。

次は、本格塗装です。




2010-09-06

消防 試運転

毎月第一日曜日は、消防団の訓練です。

ポンプは作動するか、器具に異常はないか、点検しながら、新人団員に放水の経験を積んでもらいます。

いやぁ。しかし、暑かったですね。

昔は夏服もあったのですが、最近は通年の作業着。丈夫で難燃性の代わりにすごく暑いです(冬は寒いのですが)。

で、訓練終了後は、みんなで一杯。

汗をかいた後なので、格別です。

囃子会 浜降祭 鉢洗

遅まきながら、定例会を兼ねて囃子会の浜降祭鉢洗を行いました。

場所は、いつもお世話になっている「萬蔵丸」。

写真はおじ(い)さんばかりですが、叩き手は写真奥に陣取る女性陣。

9月以降も、下水道祭・村担ぎ・太鼓祭・・・・
と毎週のように叩く予定です。

2010-09-04

NO WAVE

今日は波ないですね。


午後は風向きが変わるらしいですが・・・

釣り人は5メートル間隔で30人ぐらいいましたが、サーファーは2人。

休みの日は、波が無くても一応入ってしまうのが、 休日サーファーの性です。

以前、ロングボードに釣竿とルアーを持って海に入ったことがあります。

つり道具だけでなく、クーラーボックスをボードにくくりつけている気合が入った人を見かけたこともあります。

結構重そうなクーラーボックスだったので、何か釣れたかなと思っていましたが、クラーボックスの中身はビールでした。

2010-09-03

Yanagishima Canyon

今朝、柳島から富士山を見たところ、グランドキャニオンみたいだったので撮ってみました。

今朝はひざ~ももってところでしょうか。

だれもいないし、僕にはちょうど良い感じだったのですが、残念ながら本日は小学校の集団登校の旗当番なので、入水なし。

帰宅後は出勤前のBB(ボトム ブラケット)はずし。
BMXのBBはMTBなんかと違って、ベアリングを左右から圧着しています。

なので、外すときは反対側の穴から棒状のものを突っ込んでブッ叩きます。

最初のうちはびくともしませんが、外れることを信じ、ひたすらブッ叩きます。
すると、そのうちポロリとベアリングが落っこちます。

これで、フレームに付いていたパーツが全部とれました。




次は塗装です。

なに色にしようかな

2010-09-02

台風スウェル到着

今朝5時半ごろの柳島海岸です。
この辺りにも台風のうねりが届いて、肩ぐらいの波が入っていました。


早朝にもかかわらず、20人ぐらいはいたでしょうか。


残念ながら、僕の技術的な問題により、波がありすぎて入れないので、先週仕入れたBMXのアルミペグをインストールすべく家に引き返しました。


が、実際装着してみると、ペグの穴が小さすぎて入りません。測ってみると、ペグ穴13mm アクスル径14mm。

1mm違いで大違い。13mmなんて規格があるとは・・・

せっかくの早起きでしたが、徒労に終わってしまいました。

「三文の得」に期待しています。

そういえば、先日の24時間テレビ、はるな愛のマラソンのスタート地点が、この近くの柳島の下水処理場でした。「はるな愛のマラソンスタート柳島らしいよ」って噂は子供から聞いていたのですが、どうせガセだろうと、気にも留めていませんでした。

ですが、いざスタート地点の映像を見ると、なんか見たことある風景。Twitterを見ると、なんだか本当らしい。R134から藤沢に抜ける箱根駅伝のコースと予想し、子供たちに「見に行って来い!」と指令を出しましたが、結局、柳小前を通り産業道路を北上してR246に抜けた模様で、子供たちは待ちぼうけ。僕の予想に怒り心頭でした。

後から聞くとスタート地点の目の前にあるコンビニは大騒ぎだったそうです。

ちなみに、24時間テレビで流れていた「マルちゃん」のCMに下の息子が一瞬だけ出演しています。http://www.maruchan.co.jp/cm/smile_song.html